人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エホバの証人(現役→自然消滅?)ですが、何か!?


by what-tower

聖書の中の“偽名文書”①

エホバの証人の教義にとって大切なものの多くが、
“パウロ”が個人宛に書いたという、
「テモテへの手紙第Ⅰ・Ⅱ」
「テトスへの手紙」
にあります。


・異なる教えや偽教師(背教者)を避けるように。
・監督や奉仕の僕の資格や任命基準。
・女性は黙っていて模範的であるように。
・終わりの日には対処しにくい危機の時代が来る。

 などなど。

エホバの証人の大好きな聖句ばかりです。


ですが上記の書は、

パウロの名前を借りて書かれた、
ただの偽名文書です。



パウロはとても独創的で、
素晴らしい教え手であったにも関わらず、
戒律主義的で「業ありき」な偽名文書のおかげで、
すごく狭量な人物のイメージが付いてしまっています。
そう思うと、パウロがかわいそうにもなります。

「テモテへの手紙第Ⅰ・Ⅱ」「テトスへの手紙」は、
パウロの著作という体裁をとってはいますが、実際には、
パウロの死後に別の人物が書いた偽名文書と言われています。
ちゃんとした聖書学者たちのほとんどが、
根拠を元にそのことを理解しています。

ちなみに聖書全体の本や洞察には、
どう考えてもそりゃ思い込みでしょ!?
という“言い訳にもならない言い訳”しかありません。

(コメント欄に出版物を引用した反論を書いて下さっても
 一向に構いませんが、あんまり意味ないと思います。)


最終的には、
「直接書いているところを見た訳じゃないじゃん?」
と言われればそれはそれまでなのですが、
逆も然りってところでしょうか。

今回はその根拠のいくつかを、
自分が理解できている範囲ですが、
稚拙ながら解説させていただきます。

長くて小難しい内容になりますので分割記事にします。
興味のある方はお付き合い下さいませ。



まずは前提知識として、

「テモテへの手紙第Ⅰ・Ⅱ」
「テトスへの手紙」は、

聖書学では「牧会書簡」と呼ばれています。

どのように会衆を治めるべきかという、
牧会・牧羊的な内容がメインであることから、
この呼び方がされています。

対して「フィリピ」「コリント」などの書は、
実際にパウロが書いたものと広く認められている故に、
「真正パウロ書簡」と呼ばれることがあります。

細かい分析に入る前に、
幾人かの神学・聖書学者の、
「牧会書簡」への評価を挙げます。


(牧会書簡は)パウロの手紙と比較する限り、
内容的に全てが希薄になり、パウロと比べて力強さが後退し、
もはやパウロのように創造的で、先導的な力を持ってはいない、
ということしか確認できない。
 ースイスの新約学者 E.シュヴァイツァー
 (『新約聖書への神学的入門』P197、日本基督教団出版局)


牧会の手紙の著者は教えを展開するところまでいっていない……。
パウロの傾向の発展的形成は何も認められない。
その上、時には著者が自分の定式を本当に理解していたのかどうか
疑わざるをえないこともある。
 ーW.マルクスセン(『新約聖書緒論』P370、教文館)


要するに、牧会書簡には独自の神学はなく、
パウロ神学を軸として、他人の神学がそのつどいろいろな形で
調達されているのである。思想にあまり重きをおかないことが
著者の思想であると言ってもよいであろう。
 ー北海道大学名誉教授 土屋博氏の言葉


(牧会書簡の)著者の視点は男性中心主義であり、
愚の骨頂とも言えるほどに父権制的である。まさに、
この視点こそが著者の弱点である。
 ーL.マローニ(『聖典の探求へーフェミニスト聖書注解』P280)


そこまで言わなくても…と思うほど、
牧会書簡は四方八方から攻撃を受けてばかりです。
やはり偽名文書ということからなのか、
他でも冷たい扱いが目立ちます。


ではどうして、
「テモテへの手紙第Ⅰ・Ⅱ」
「テトスへの手紙」が、
パウロの名を借りた“偽名文書”と、
広く認知されているのでしょうか。
その一部を考察してみましょう。


①歴史的状況の不一致

牧会書簡が描く歴史的状況は、
「使徒たちの活動」の書や、
他のパウロ書簡と一致しません。

たとえばその一部を挙げるなら、

パウロは、テモテをマケドニアに派遣して、
自分自身はエフェソス(アジア地区)に留まります。(使徒19:22)

またその後に出発する時には、
テモテを同伴しています。(使徒20:4)

しかし、テモテ第一の中では、
エフェソスに留まったのはテモテの方で、
パウロ自身がマケドニアに出発し、
まもなくエフェソスに帰りたいと考えている、
ということになっています。(テモ一1:3、3:14、4:13)

また使徒21:29では、
トロフィモがパウロに同行してエルサレムに行っていますが、
テモ二4:20では、トロフィモは病気なのでミレトスに置いてきた、
という設定になっています。

また、テトス書が前提としている、
パウロのクレタ伝道(1:15)やニコポリス滞在(3:12)は、
使徒たちの活動や他の真正パウロ書簡のどこにも、
時期は同じなのですが、全く言及がありません。


②会衆の制度の不一致

使徒たちの活動の書や他の真正パウロ書簡には、
「強力な業」「いやしの賜物」「種々の異言」(コリント一12:27)
などのカリスマ的な務めを担う人が必ず登場します。

しかし牧会書簡には、
(同時期の設定なのに)
そういう人たちは全く登場しません。

代わりに、

「監督」(テモ一3:1-7、テトス1:7)
「長老」(テモ一4:14、5:17-20、テトス1:5)
「奉仕の僕」(テモ一3:8-13)

という、
他の真正パウロ書簡ではほとんど例のない、
JW内でおなじみの“肩書き”が頻繁に登場します。

(先出のコリント一12:27の中でも、
 「会衆内に神が置かれた人」の説明の中に、
 上記の3役職は全くスルーされています。)


③言葉遣いの違い

牧会書簡の中には、西暦90年より前には、
他では用例が見出されない語がいくつも出てきます。
(つまりそれ以降に書かれたものだということです。)

それは一般文献はおろか、他の新約聖書の中にも、
セプトゥアギンタ訳(旧約聖書のギリシャ語版)の中にも、
西暦90年より前に他で全く用例のない語です。

[例]
「アネパイスキュントス」(恥ずべきところのない) テモ二2:15
「アンティリュトロン」(あがない) テモ一2:6
「ガングライナ」(脱疽) テモテ二2:17

 などなど。


またパウロが何度も何度も好んで用いた、

「エレウテリア」(自由)
「スタウロス」(杭または十字架)
「ソーマ」(からだ)

などの言葉は牧会書簡には出てきません。

それに対して牧会書簡には、

「ディダスカリア」(教え)
「エウセベイア」(敬虔さ)
「ミュトス」(作り話)
「パラテーケー」(ゆだねられたもの)

のような、
パウロが大切にしていたものと相反するような用語が、
沢山出てきて、重要な役割を果たしています。


④パウロの教えとの食い違い

ただ言葉が違うというだけでなく、
パウロが教えたことの重要な部分が登場しない、
というのも牧会書簡の特徴です。

「自由」や「杭(十字架)」、
「神の子」、「キリストのからだ」などは全く登場しません。

パウロにとって中心主題だった、
律法の行いと信仰による救いの強烈なほどの対比が、
牧会書簡には欠けています。
(例:使徒26:6、7 ほか)

また、パウロから教えられた内容を、
守ることこそが「信仰」なのだという考え方は、
(例:テモ一4:6、6:20ー21、テモ二1:13ー14 ほか)
とてもパウロの言葉とは思えません。

異なる教えに対して、
内容に踏み込んだ反駁を試みるのではなく、
ただ、関わり合いを避けるように命じるというのも、
(例:テモ一4:7、6:20 ほか)
いつでも熱心に突っ込んで議論していた、
パウロらしくない発言です。


【誰が、いつ、なんのために牧会書簡を書いたのか】


成立年代は西暦90年以降~130年の間と言われています。

パウロに関する伝承をよく知っていた人物が書いたと思われます。

受取人が会衆宛ではなく、テモテやテトス個人宛であることは、
偽作であることがバレないための工夫だったのでしょう。

会衆宛であるなら、朗読されるなどしていたでしょうから、
多くの人が知っていないのは不自然です。

個人宛ならば、彼らの死後に、
こんな手紙があったよ、と出てきたとして、
その真偽を本人たちに確認することは不可能です。

偽作を作るにあたって、受取人の設定は、
パウロが後の会衆にとって重要なことをこっそり伝えて
おかしくない人物である必要があります。

テモテやテトスは、まさに適任です。


牧会書簡のテーマは、
「異なる教え」との戦いといえます。

牧会書簡の著者は、
自分の思うパウロ的な教えと違うことを言う人たちを、
なんとか沈黙させるためにパウロの名前を借りたのかもしれません。

そのため、テモテとテトスが、「教師」「使徒」であるパウロと、
いかに密接に結びついているかということをまず描き出し、
パウロから正しい姿勢を受け継いだ彼らが模範となるように、
模範的とはどういうことか、説明がされています。

また牧会書簡では「ゆだねられたもの」
(承継)がテーマともなっています。

正統な教えは「承継」されたものなので、
何が正しいか議論することは無駄になります。

なので異なる教えに対して反駁するよりも、
「ゆだねられたもの」を守ることに重きが置かれます。


牧会書簡の著者は、
自分がパウロが伝えてくれたと信じる教えを守るべく、
この書簡を書こうとしたのかもしれません。

牧会書簡の中には、
パウロのように表現力豊かな語り口や、
天才的で独自性溢れる信仰論は全く出てきません。

しかし、1世紀後半~2世紀にかけて、
初期キリスト教会の中でどんな問題があったのか、
時代的な背景を探る上で牧会書簡は貴重な資料です。


現代でもこの書は非常に面白いテーマをくれます。

一般教会の中で、
牧会書簡に重きを置いた教えをする教会は、
私の知る限りでは少ないように感じます。

それに対して、
エホバの証人や福音派の教義形成において、
「テモテ」「テトス」書は非常に多く用いられ、
重要な位置を占めています。

そのことは、その宗教組織が、
何に重点を置いて運営されているのか、
浮き彫りにしているように感じるのは、
私だけでしょうか。


ずいぶんといろんなことを端折って書きましたので、
必要なことがうまく伝わったかなぁ(汗)という感じです。

反論・質問等もありましたらコメント下さいませ。
分かる範囲でお答えできるよう努力致します。

(偽文書の研究は広範に渡っていますので、素人レベルの、
 ボクの浅はかな理解が全てと思わないでいただきたいと思います。
 また疑似パウロ文書と呼ばれる物はほかにもありますが、
 今回はJWの教義に特に深い陰を落としている牧会書簡のみ触れました。
 興味をお持ちになった方は文献等調べてみて下さい。)


[参考文献]
『新版 総説新約聖書』 (日本基督教団出版局)
『日本聖書教会聖書セミナー講義録1』 (クリスチャンセンター神戸バイブルハウス)
『牧会書簡』 土屋博 著 (日本基督教団出版局)
Commented by お~れりあ at 2009-06-22 00:51 x
今回も、シリアスな内容の記事なんですね。
各教派のことも、よく調べてらっしゃるんですね。

研究生の頃から、「女は静かにしていろ!」っていうあの聖句に
腹が立ってました。
ですから牧会書簡が偽作だとすると、
私的にはとても嬉しいのですが・・。w

<その宗教組織が、
何に重点を置いて運営されているのか、
浮き彫りにしているように感じるのは、
私だけでしょうか。>

「牧会書簡」が偽作なのかどうかは別としても
聖書の言葉を使ってJWみたいに
組織や牧者としての権威を振りかざして
信者を抑圧するカルト化した教会も多いので、
考えさせられる内容ですね。







Commented by テキトー at 2009-06-23 00:29 x
こ、これはっ!正直考えたこと無かったですわ。
これが偽作だとすればとても都合がいいんですけどね。ぐうの音も出ないような証拠出てこないかなぁ。

しかし知識も広範なこと、よく調べていらっしゃる。

で、早速質問を。
なぜ神は偽作が混じることを許されたのでしょうか?
Commented by ゲハジ at 2009-06-23 21:18 x
いやー拙ブログにて聖書の不謬を否定する根拠を求められて、返答に窮した挙げ句「フィーリングかな」と回答した愚か者です。

そんな私にとってとても時宜にかなったエントリーに感謝します!
わったわさん凄すぎです。


今からワッタワさんの記事を参考に、いやまんまパクってさも知っていたかのようにレスを書いてしまおうかという誘惑にかられています(嘘)。

続く記事楽しみにしています!

ポッドキャスト参加しようとして賛美の歌の本を仕事用の鞄に入れたままのゲハジより。
Commented at 2009-06-24 01:55 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-06-24 18:06 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-06-25 06:44 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ロンちゃん at 2009-06-26 10:30 x
ほっ、本当ですか!?この内容に信仰を持ちそう!(ヘブライ11:1)
鵜呑みにしますよ、ごっくん。とってもすっきり!有り難うわったさん。

実はロンは、ずっとロイス・ユニケには疑問があって、例のテモテストーリーが苦手でした。
彼女達はユダヤ人で当然ユダヤ教徒でしたが、とても敬虔ならロイスは娘が異教徒と結婚するのを許さなかっただろうし、ユニケ自身もロイスから信仰を受け継ぎ(よく教えられ)、乳幼児の我が子に聖書(当時は旧約)を教えようとする程の人物なら、先ずは異教徒の伴侶を選ばないと思うのです。少なくとも、若い時のユニケはユダヤ教に熱心ではなかったかもです。(慣習的になっていた?)

その上、テモテ家族のいたルステラは、使徒に依ると、ゼウスの神殿がありギリシャ人が多く(ルカオニヤ語が話されていたが、ギリシャ語が共通語)、会堂の記述がないので、ユダヤ人が少なかったか、いたとしてもギリシャ語を話すユダヤ人で、ギリシャ化が進んでいた町でした。彼女達もその影響は受けていたはず。

〈 続く・・・〉
Commented by ロンちゃん at 2009-06-26 10:57 x
もの塔でも、彼女達はパウロがルステラで伝道した時(テモテ10代になった頃か?)に信仰を持ち、後に改宗したと述べています。

中には、テモテは、タルソス(文教都市)で大学生だったとき、タルソスに戻って教えていたパウロの話に初めて触れた・・なんていう説もあります。??

偽作だったとは・・・ね。わったさんが検証してくれた内容、本当に納得しました。
個人的に爽やかになりました。今後も期待しています。
Commented by reika at 2009-06-26 15:13 x
なるほど、パウロの人物像がどうもはっきりしなかった理由はここにありましたか。
大体聖典と呼ばれるものなのに、なぜ個人宛の手紙が聖典にはいっているのか疑問ですよね。
パブリックなもののはずなのに、プライベートな手紙が入る。
聖書を編纂した(つまりは指導する側の)人達からすればこの“手紙”は非常に都合がいいものですからね。

女は黙っていなさいはコリント第一にも出てきますが、この場合は会衆で指導的な立場を女がとるべきではないという意味のはずです。
この言葉をテトスを書いた人(偽者と決め付けるならば)は普段の生活にも当てはめて適用しちゃった。というところでしょうかね。

真実はいつもひとつ!!なんていう台詞がありますが、
じつのところ、証明できない事柄に関しての真実は・・・かなり歪んでいるんでしょうね。
Commented by メリッサ at 2009-06-27 00:33 x
JW教理@テモテトス
たしかにな方程式です。

例の英語の文献も、そのうち検証してください。てか、しましょう!
でも、そもそも日本にあるのだろうか??
Commented at 2009-06-27 03:27 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by what-tower at 2009-06-28 14:47
お~れりあさま

基本的に、真面目な記事ばかりになる予定です。
反動はポッドキャストで。w

JWに多く関わって下さっている福音派の方たちには反感を買う記事かもしれませんね。いろいろと教会をみていらっしゃるお~れりあ様的にはいかがでしょうか。

逆にカトリックなどの方は、そんなの知ってますけど?な内容かもしれません。
Commented by what-tower at 2009-06-28 14:50
テキトーさま

ありがとうございます。でも、調べたのは、研究者・学者さんたちで、ボクはかなりあっさりとまとめただけです。

>なぜ神は偽作が混じることを許されたのでしょうか?

これについては、深いコメントを控えますね。
聖書をどう捉えるか、というのは、視点により異なります。
一言一句を霊感によるものだと考える、逐語霊感的解釈をするのか、エッセンスを汲み取るものなのだと考えるか、はてまた、聖書は霊感を受けて書かれているが、この世の中のものは全て、そうしたインスピレーションに溢れているのだという考え方もあります。
Commented by what-tower at 2009-06-28 14:53
ゲハジさま

ちゃんとココロまでJW解約なさった方には、こういう議論というのは無意味なので、ゲハジさんはもうそういう領域に踏み出されているということだと思いますよ。そのコメントをなさった方には、こういう議論が必要な過程なのでしょうね。

賛美の歌の本ですかぁ。いずれ歌企画もやりたいので、ぜひご参加いただきたいものです!
Commented by what-tower at 2009-06-28 14:58
名無し☆さま

コメントありがとうございます。JWは自分たちだけが特別と思っていますが、その実、オリジナルの部分はほとんどなくて、キリスト教会の歴史・文献からのパクリで教義が成り立っています。
本来であれば物事は1面からではなくて多角的に見るべきですが、上(統治体)から言われたことを鵜呑みにするように勧めるのでは、結局、池田氏をトップにする創価さんなどと構造は同じだと思いますね。色々と、調べてみることをおススメします。ただ、あまり根詰めないでリラックスして下さいね。応援しています。
Commented by what-tower at 2009-06-28 14:59
名無し★さま
え?それは大変ですね!
郵便物については郵便調査をお出しになると宜しいと思われます。
Commented by what-tower at 2009-06-28 15:05
ロンちゃんさま

を、なかなか良い食いつきです!w
ロイスとユニケね〜。そうですよね!そんなに敬虔だ!と言われるなら、なぜ信者でない男と!?www
しかも、ロイスとユニケって、一つの文に並列では出てきていなかったと記憶しています。確か、別々の書に出てくるんじゃなかったでしたっけ?(今、手元に聖書がないのですが。。。)
信憑性を持たせるために、そこのとこの設定はしっかり正しい情報を使っているかもしれませんけれどね。
偽作でないように見せかける工夫に付いては今回は触れなかったのですが、しっかりとした論文等も出てますよん。

すっきりしていただけたようで何よりです!
Commented by what-tower at 2009-06-28 15:09
reikaさま

>なるほど、パウロの人物像がどうもはっきりしなかった理由はここにありましたか。

そうですね。聖書を各所を比較しながら読むと、あ、なんか変って思いますよね。

>パブリックなもののはずなのに、プライベートな手紙が入る。

本当に、これも言われると、そりゃおかしいと思いますよね。

様々な背景(宗教的・政治的)があって今に至るものを、ちゃんとアカデミックな研究を元にひも解いていくことはむしろ必要と思うのですが。協会はそれを否定しますからね〜。
Commented by what-tower at 2009-06-28 15:10
メリッサさま

JW教義は、本当にテモテ大好きですからね。

例の文献は、無理です。(タイトルが未だに出ず。。。)
てか、英語が無理です。

頼んだ!w
Commented by what-tower at 2009-06-28 15:11
名無し★さま

え?生命線を!?
レスキュー呼びましょうか!?
Commented by テキトー at 2009-06-29 00:10 x
いえいえ。まとめるにしても解りやすく伝えるのは至難です。調査と考察はすばらしいです。

なぜ偽作が混じることを許されたのか?という質問の後、ざっくりですが調べるうちに愚問だったような気はしてきてます。
聖書をどう捉えるか。ワッタワさんなりの考察も記事になったらいいナー。

お答えいただきありがとうございます。
Commented by ロンちゃん at 2009-06-29 10:39 x
もの塔関連は全て捨てたので、詳しいことは分かりませんが、テモテ②1:5に偽善のない信仰は、はじめに祖母ロイスと母ユニケに宿り、テモテにも宿っているといっていたとおもいますが、よく信仰が祖母ー母ー孫へと受け継がれたように言われていますが、ここだけを見ると、ロイスとユニケが同時に信仰を持ったようにも取れますし、(ユダヤ教ではなくキリスト教への信仰?)、先回書いた理由で、信仰が受け継がれたかが不思議なのです。
使徒16章当たりに、テモテが信者であるユダヤ婦人の息子とあり、ユニケのことに言及しています。父はギリシャ人とだけあります。

他に彼女達への言及されていたところはあるのでしょうか?
忘れてしまいました。つまり、もうどうでもイイってことなのですが・・(笑)

わったさん、色々教えて頂いて有り難うございます。
Commented by グリーン at 2016-04-03 07:23 x
お前は間違ってる。エホバの証人の教義が間違ってるとかは関係ない。
エホバの証人以外の聖書を見たか?
エホバの証人ではないキリスト教会に行った事ありますか?
説教でテモテやテトスも用いているし聖典としている。
エホバの証人を否定するのは良いがエホバの証人の教義ではなく他のキリスト教会が聖典として受け入れてるものを否定するな。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by what-tower | 2009-06-21 22:18 | JW教義その他 | Comments(23)